ダイビング&シュノーケリング水中生物

「ハタタテダイ」オーソドックスでもじっくり見て頂きたいとてもキレイなお魚♪

バリ島,ダイビング,シュノーケリング,ハタタテダイ,ムレハタタテダイ

オーソドックスこそ

熱帯のサンゴ礁域の海なら高確率で出会う事ができると思います

ハタタテダイ

長く伸びた背びれに優雅さと南国を感じるお魚です。
体長は25cmくらいまで成長する、意外と大きくなるお魚なんですよね。

目が肥えてきたダイバーはスルーしてしまうであろうオーソドックスなお魚ですが、オーソドックスであるからこそ 南国の海には必要な、いないと寂しい海景になってしまうお魚です。

じっくり見てみて下さい

遭遇率高めのおさかなですが、じっくり観察すると、こんなにキレイなお魚なんです。
是非ショート動画でご覧下さい!

こんなにキレイなお魚がすぐに見れるなんて、めっちゃ良くないですか?

似た魚

ハタタテダイと間違えられやすいお魚で、“ツノダシ”がいます。

左がハタタテダイ、右がツノダシです。
長い背びれなどの形、白黒黄色という色合いも似ているので、目が慣れないうちは混同しやすいですね。
ツノダシもオーソドックスな、可愛いお魚ですね♪

ハタタテダイと見分けがつかないお魚もいます。

左がハタタテダイ、右がムレハタタテダイです。
見た目、大きさ、全て同じお魚なんですが、分類されています。

どこが違うのか?
それは背びれの棘の数が ハタタテダイは10~11本ムレハタタテダイは12本 という 一匹一匹捕まえて数えないとちゃんと同定できないレベルの違い(゚Д゚;)
【ハタタテダイの背びれの棘の数で、某図鑑では10本、Wikipediaでは11本と記載されていましたので10~11本としています】

もっと簡単な見分け方で行きましょう。
こちら

バリ島,ダイビング,シュノーケリング,ムレハタタテダイ

こんだけ群れてたら「ムレハタタテダイ」!
そうでなかったらハタタテダイという事で(^^)v

ムレハタタテダイはその名前の通り群れる傾向にあるお魚で、ハタタテダイは単体~2、3匹で行動します。
ですので、ざっくりですが、見分け方はこれでほぼ当たっていると思います^^;

オーソドックスなお魚も楽しめる!

バリ島の海は、大物やレア物はもちろんですが、ハタタテダイやツノダシをはじめ、“居て当たり前のオーソドックスな水中生物”がとにかく豊富です♪

ビギナーさんでもお楽しみ頂けるお魚天国バリ島の海、安全・安心、少人数でリラックスして楽しんで頂ける“スローダイブ”のバリ島くらげ村が、お勧めのポイントにご案内させて頂きます(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました