先日、ハタタテダイの動画をご紹介させて頂いた際に「ツノダシじゃないの?」というコメントやご連絡を頂きまして、結構間違えられやすいお魚だと再認識しました。
ですので、今回は“ツノダシ”をご紹介させて頂き、ハタタテダイとの違いをご覧頂こうと思います(#^^#)
見間違えられやすいお魚
ツノダシ、熱帯の海のサンゴ礁域なら、かなりの確率で出会う事ができるのではないでしょうか。
その形や色合いは、まさにTheトロピカルフィッシュと言っても過言ではないくらい、どなたでも見た事があり、サンゴ礁が似合うお魚はいないのでは、とか勝手に思ってます。
しかし
他の魚と見間違えられやすい!
まずはコチラの「ツノダシ」のショート動画をご覧下さい(*^▽^*)
それを踏まえて、次はコチラの「ハタタテダイ」のショート動画をご覧下さい。
似てるでしょ!
比べると違いがわかるんですが、意識して覚えておかないと「あれ?どっちがどっちだっけ?」になりかねるお魚ですw
似てるようで違う
この2種類は、パッと見 よく似てますが、色々と違いがあります。
ツノダシ

分類:スズキ目 ニザダイ亜目 ツノダシ科
分布:太平洋・インド洋の熱帯の海のサンゴ礁域
生態:尖った口で岩やサンゴの割れ目から海綿やサンゴ藻、小エビなどを食べる。
普段は単独か2~3匹で行動するが、突然大群を作る事もある。
水質の変化に敏感で、意外と生息域は限られる。
産卵などに関しては、よくわかっていない。
ハタタテダイ

分類:スズキ目 チョウチョウウオ科
分布:太平洋・インド洋の熱帯の海のサンゴ礁域
生態:雑食。プランクトンや藻類などを食べる。寒さに強く、日本でも普通に見る事ができ、北限は青森県下北半島となる。
ハタタテダイは単独か群れても数匹だが、ムレハタタテダイは数十匹以上の数で群れる事が多い。
見た目だけでなく、食べるものも、生息域も似ているため、余計に「どっちがどっちだっけ?」となりやすいですが、こうして見ると、ツノダシの方が幾分繊細なお魚のようです。
大きさも、どちらも20~30cmくらいになるそうですが、バリ島の海で観られるこの2種の成魚は、ハタタテダイは20~30cmくらい、ツノダシは15~20cmくらいの個体をよく見かけます。ツノダシの方が少し小さい感がありますね。
また、バリ島ではツノダシの群れは見た事はありません。これも、なぜこのような行動をとるかなど、わかっていないそうです。
なんだかツノダシの方がミステリアスですね(*’ω’*)
そんな風に思いながらツノダシを観察すると、また違った楽しさが出てきませんか?(#^^#)
ちなみに名前の由来は
「ツノダシ」、こんなにThe南国なお魚ですので、もっとハイカラでトロピカルな名前でも良かったのでは、と見る度にいつも思います。

名前の由来は、「学名:Zanclus cornutus」の“Zanclus”が「鎌」という意味で、長く伸びた背びれからその名が付いたそうです。
それを和訳して、角(つの)に例えて・・・
リボンとか帯とか、もっといい発想が浮かばなかったのでしょうか。。。
オーソドックスなお魚を楽しもう!
バリ島のダイビングポイントは、まさに熱帯の海のサンゴ礁域だらけ!
大物やレア物はもちろんですが、ツノダシやハタタテダイをはじめ、“居て当たり前のオーソドックスな水中生物”がとにかく豊富です♪
ビギナーさんでもお楽しみ頂けるお魚天国バリ島の海、安全・安心、少人数でリラックスして楽しんで頂ける“スローダイブ”のバリ島くらげ村が、お勧めのポイントにご案内させて頂きます(^^♪
コメント