耳抜きが苦手な方に、是非一度お試し頂きたいイヤーカップ付きマスクをご紹介致します。
どうして耳抜きがしやすくなるの?
イヤーカップ、イヤーパッド、またはドライイヤーマスクと呼ばれていますが、濡れます(笑)
ここではイヤーカップと呼ばせて頂きます。
イヤーカップ付きマスクの特徴は、耳を覆ってくれるイヤーカップがあり、そのイヤーカップは細い管でマスクと繋がっています。

鼻から息を出すと、空気が管を通ってイヤーカップに流れ、鼓膜に掛かる水圧を軽減してくれるというものです。
実際使ってみました
実際使ってみると、その効果はそんなに大きくはありません。通常よりも若干耳抜きがしやすいかな?というくらいで、やはり耳抜きは必要になります。


しかし、この“若干耳抜きがしやすい”というのが、耳抜きの苦手な方には大切です。

少しでも鼓膜・耳管への負担を減らしながら、耳抜きのコツやタイミングを掴みやすくなる、耳抜きの練習には良いマスクだと思います。
安全な耳抜きの方法についてはコチラをご参照ください
耳抜き練習器具
自己耳管通気器具“オトヴェント”というものがあります。
この器具は、本来は滲出性中耳炎の治療を目的として開発されましたが、耳抜きの練習にもなるという事で、耳抜きの苦手なダイバーさんに勧められています。




バルーンを2~3秒かけてグレープフルーツくらいの大きさに膨らませ、どのくらい圧を掛ければ耳管が通るかのコツを掴みやすくなる器具です。
ただ、ダイビングのインストラクターは医者ではありませんので、この器具は万人に合うかなど、わかりかねます。
オトヴェントなどの医療器具を使う際は、まず耳鼻科にご相談ください。
まとめ
イヤーカップ付きマスクは、結局耳抜きは必要ですが、少しでも耳管への負担を軽減してくれるマスクで、耳抜きの練習にも良いと思います。
耳管があまり強くないのに、毎日3~4DIVE潜り、最後の方は耳抜きしすぎで耳管が炎症を起こしてしまうダイビングガイドも、このマスクを使ってある程度改善した例があります。
耳抜きのタイミングやコツがイマイチわからない方は、是非一度お試しください。
イヤーカップマスクのレンタルがあるバリ島ダイビングサービス
コメント