バリ島で出逢えるたくさんのお魚、ウミガメ、甲殻類、ウミウシなどの水中生物に関する記事をご紹介しています。
動画でご覧頂ける記事も多数ご用意しています。

「タイワンカマス」迫力はないけどコレを知ったら気になるお魚になる?!
バリ島のダイビングではポピュラーなタイワンカマスの群れ。でも割とスルーされやすいお魚ですが、これを知れば見る目が変わる!安全に楽しく綺麗で美味しそうなタイワンカマスを見に行きませんか?バリ島くらげ村がスローダイブでご案内致します!

マンタは優雅♪旋回してくるところがめっちゃ好き ~バリ島ダイビングアンサンブル~
バリ島ダイビングで見られるマンタは本当に優雅に見えます。ス~っと旋回してくるところを見るのが好きです。しかしマンタが見られるダイビングポイントは中~上級者向けポイントです。ご自身のスキルレベルや経験に正直に、無理のないプランを!

実はすごいタコの能力!美味しそうだけじゃない、見る目が変わる研究結果
タコの能力、実はすごいんです。軟体動物なので狭い岩の隙間に入れたり、体色を変えて擬態したし、そして自らのRNAを書き換えてその水温に対応できるという研究結果まで!これって進化でしょうか?生命の神秘、面白いですよね!

「ホワイトチップリーフシャーク」流線型のフォルムがカッコイイ怖くないサメ
バリ島ダイビングで観られるホワイトチップリーフシャーク、ネムリブカという和名のサメです。他のメジロザメ科とちょっと変わった生態で怖くないサメですが、チョッカイ掛けたりしたら危ないので、絶対手を出すのはやめましょう。

オニヒトデって本当に悪者?大発生してサンゴを食い荒らす全身毒棘の悪役ヴィジュアル
オニヒトデ、大発生してサンゴを食い荒らす見た目も毒々しいThe悪者のやり玉に挙げられたヒトデ。でも本当に悪者なのか正しい知識を身に着けましょう。バリ島でもダイビングやシュノーケリングの時にたまに見かけますが危ないので触らないように。

卵に新鮮な水を送り育てている仲睦まじいカクレクマノミのご夫婦
カクレクマノミが卵を育てている動画をご紹介致します。バリ島のダイビングでもシュノーケリングでも観れるカクレクマノミ。その生態は、オスメスの判別は?寿命は?そんな疑問にバリ島くらげ村がお応え致します。

「ボロカサゴが出てるぞ!」と知り合いのバリ人ガイドから聞きましてダイビングに行ってきました
バリ島のダイビングではレアなお魚“ボロカサゴ”に逢いに潜ってきました。体色は黄色と更にレア!ダイビング中に出逢った他のマクロ生物も動画と静止画でご紹介しております。マクロダイビングも安全安心のスローダイブでバリ島くらげ村がご案内致します。

【再編集】産卵期じゃなくてもやっぱり怖い!実は巨大魚ゴマモンガラ(;゚Д゚)
産卵期でなくてもやっぱり怖い?!ダイビングやシュノーケリングで出逢ってしまうゴマモンガラの最大級は体長75cmくらいまで成長する!襲われないようにするには?もし襲われたらどうすればいいか?バリ島くらげ村がご案内致します。

「ハタタテハゼ」このハゼからハゼ好きになるダイバー多し?!
ハゼ好きの入り口 ハタタテハゼ。以前バリ島のダイビングで初めて観た時にそのキレイさや可愛さにハマってしまった、バリ島では普通に観られるオーソドックスなお魚。ビギナーダイバー ブランクダイバー 初心者ダイバーさんでもご覧頂けるお魚です。

【再編集】復活のイエローバンデッドパイプフィッシュ、ダイビングでご覧頂けます!
バリ島ダイビングなら出逢える、5年ぶりに復活したイエローバンデッドパイプフィッシュ!このキレイな体色、面白い動き、和名もなく結構レアな人気のお魚です!ヨウジウオ好きなカメラ派ダイバー、バリ島くらげ村に集合~ヾ(≧▽≦)ノ