バリ島ダイビング&シュノーケリング

コモドでもダイビング経験のあるリピーター様と中~上級者向けポイント“ヌサペニダ”で大物狙いダイビングしてきました!

バリ島ヌサペニダの海にこれからエントリーするボートのヘリに座ったベテランダイバー

バリ島ダイビング&シュノーケリングサービス jellyfish(バリ島くらげ村)でございます。

本日は、超ワイドなヌサペニダの海を、少々怖いお話も添えてご紹介致します。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

にほんブログ村「ダイビングカテゴリー参加中!
ポチっと応援クリックお願いしますm(__)m

マンタはフィーバー&バラクーダ&マダラエイ

スキルレベルも高く、絶対流れるコモドでのダイビングのご経験もあるYさんがリピートして下さり、大物狙いでヌサペニダに潜りに行ってきました。

2025年はなんともマンボウ出現率が厳しく、遠目でしか見ることができなかったのですが、マンタはブラックも含めてフィーバー、バラクーダの群れ、そしてマダラエイの家族?!が眼下をずっと泳いでくれ、これはこれで中々の大物に遭遇できたダイビングでした(#^^#)
相変わらずサンゴ礁もキレイでお魚うじゃうじゃ♪

そんなYさんとの大物狙いダイビング、ショート動画でご覧下さいm(__)m

ヌサペニダは超ワイドなダイビングポイントですよね!
人気があるのがよくわかります。

強烈なダウンカレントに巻き込まれました

しかし、何度も言いますが、ヌサペニダは中~上級者向けのダイビングポイントです。
この日の1本目、マンボウを狙うダイビングポイント“クリスタルベイ”で、ものすごいダウンカレントに巻き込まれました。

潮は大潮から5日目の中潮で引きから上げの時間帯。
水面は穏やかで、沖側に少し流れがあるように見えました。
入る前には必ずキャプテンやローカルガイドに「流れどう?」と必ず意見をもらうようにしていますが、その時の回答は「問題なし」。
実際に入っても流れはなく、いつものスロープまで行ってマンボウ探す際も海況は穏やか。
しばらくして流れを感じ始めたのが潜水開始から18分くらいで、そこから引き返し始めましたが、流れが出始めてからモノの1~2分で、岩に掴まらないと進めないほどの流れに変わり、その流れはドンドン強くなってきて“ゴー”っと音が聞こえそうなほどの激流になり、岩に掴まり続けるのも困難な状態となりました。その時の水深は16mくらいです。
ゲストのエア残量が100を切ったので、治まるのを待つより浮上を選択しました。
水面に上がり、近くのダイビングボートに自分達の乗ってきたボートを呼んでもらい、ロープに掴まらせてもらって迎えを待ちました。
無事ボートに上がると、水面はそこらじゅうで渦が巻いており、緊急浮上してきた10組ほどのダイバーがバラバラになって沖に流されてる光景を目の当たりにしました。
近くのボートがダイバーを拾ったり、無線で呼びかけたりして、この時潜っていた全員が助かった模様です。
ゲストのYさんは経験本数50本以上でコモドで潜ったご経験もあり「流れましたねぇ」くらいで全然大丈夫でした。ホント良かったです。。。

ただ、同船していた1ガイド2ゲストで潜っていた白人さんカップルさん、水中で彼氏とはぐれ、水面で彼氏の名前を叫び、無事に揚がってきた時はまるで映画のように抱き合って泣き叫んでました。ガイドはローカルですが経験豊富な人で、1+2の少人数でのガイドでしたが、あの流れではどうにもならなかったのでしょう。
そして、聞けば 白人カップルは昨日OWコースが終わって 今日いきなりのヌサペニダでマンボウ狙いだったそうです。
その2人はその1ダイブで終了しました。もう2度とダイビングをしないかもしれません。

水面から見ても流れがあったら待ちますし、水中で流れが強くなってきたら早めに引き返したり浮上します。こうやってガイドの判断で出来るだけ危険な海を避けています。しかしヌサペニダなどの中~上級者向けポイントは 今回のような突然も起こりえる海です。
潜水開始から20分弱で海況は激変し、強烈なダウンカレントが発生。誰にも読めませんでした。
そして万が一こういう海況に遭っても 焦らずにガイドといっしょに行動できるだけの経験とスキルが必要なのが中~上級者向けポイントとされている意味なのです。

今回の事例はかなりレアだと思いますが、改めで再実感しました。ヌサペニダはビギナーさんには危険なポイントです。だから当サービスでは中~上級者向けと謳い、ビギナーさん、ブランクさん、まだスキルのわからない方のご予約をお断りしているのです。

ヌサペニダは素晴らしいダイビングポイントですが、白人カップルダイバーさんのようにならない為にも、“OW取り立てをヌサペニダに潜らせるショップ”とか、“ハイシーズンは1ガイドにゲスト5~8人で連れて行くショップ”も実際にありますので、まずダイビングショップ選びをしっかりと、そしてご自身のスキルをちゃんと把握し、少しづつ経験を積んでスキルアップしてからの中~上級者向けポイントにして下さい。

ダイビングショップの選び方

忘れないで!ヌサペニダは中~上級者向けポイント

ビギナーダイバーに中~上級者向けダイビングポイントをお勧めしない理由

タイトルとURLをコピーしました