ダイビング器材バリ島ダイビング&シュノーケリング

慣れから過信してしまっていた失敗談(^^;)

バリ島ダイビング&シュノーケリングサービス jellyfish(バリ島くらげ村)でございます。

今回は、先日実施したレンタルダイビング器材メンテナンスの後日談ですm(__)m

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

にほんブログ村「ダイビングカテゴリー参加中!
ポチっと応援クリックお願いしますm(__)m

ダイビング器材は定期的なメンテナンス&O/Hを

スキューバダイビングは「器材中心型スポーツ」と呼ばれるほど 器材への依存が高いので、その器材に何かあるとダイビング出来なくなったり、もしくは危険な状況に陥る事があるかもしれません。

ですので、バリ島くらげ村のレンタル器材は、最低月一で定期的に全器材をチェックしています。

ボートの積まれた2つのダイビング器材

しかし、過信しておりました。
レンタル器材だけでなく、当然 ちゃんと自分が使うダイビング器材もチェックしておかないといけませんよね。

家や車と同じように、ダイビング器材も “使ってない” よりは “使ってる” 方が故障しにくい感があり、使用頻度の高い自分のダイビング器材は、目だったエア漏れも起こらず、確かに結構保つんです。

また、ほんの少々のエア漏れ程度は、慣れなどから「まだ使える」「このくらいのエア漏れは問題ない」みたいに思ってるところがあったんです。(←これがダメ)

カズのレギュレータ、コロナ前からそのまま使用しており、去年辺りからオクトパスからちょっとだけエア漏れが始まっていたんです。一度しっかり塩抜きしたら止まったので、そのままにしていたんですが、先日 急にまぁまぁエアが漏れ出しまして、さすがに「これはアカン」と 追加でO/Hに出しました。

そしたら、いつもお願いしてるバリ人のO/H担当の方から

とご指摘を受けてしまいました~( ;∀;)

そんな訳で

しっかり分解洗浄・部品交換してもらいました。

ごめんね マイギアちゃん🙏

今後はレンタル器材、そして自分の器材も毎回チェックします。
器材持ちの皆々様も、定期的な(日本では年一推奨)O/Hを!

タイトルとURLをコピーしました