バリ島ダイビング&シュノーケリングサービス jellyfish(バリ島くらげ村)でございます。
※関係各所の皆様、この記事の通り、インターンシップ生へのOWダイバーコースを実施致しましたが、一切の利益は頂いておりません。むしろ持ち出しです。誤解のありませんよう、ご理解下さいませ。
To everyone involved, as stated in this article, we have implemented an OW diver course for intern students, but we have not received any profits from it. Rather, it’s a takeaway. Please understand so that there is no misunderstanding.
たけるとりきが語るOWダイバーコース
現在バリ島に来ている 関学 栗田ゼミ インターンシップ生の皆さん、希望者にOWダイバーコースを開催しました。

まずは男子5名。今年は体調不良者もなく、無事に3日間を終える事ができました!
くらげ村に来てくれている “たける” “りき” がその経験やその時の心情などをくらげ村instagramやくらげ村アメブロに投稿してくれております。
初日:プール実習
2日目:海洋実習
3日目:チェックアウトダイブ
楽しみながらしっかり学ぶバリ島くらげ村のOWダイバーコース
実習までにオンライン学科もきちんと終えて、いよいよ人生初のダイビング。
陸上で生活してたらまず手にする事のない“ダイビング器材”、体験する事のない“水中での呼吸”など、全てが「非日常」の世界に入り込んだ学生達。

初日のプール実習、最初「自信ない・・・」とちょっと恐々だった たける はすんなりと水中の世界に順応でき、「自分は出来る」と自信があった りき は水中での呼吸に大苦戦。
一緒にOWダイバーコースを受講した りおと、たかひで、たかひろ も徐々に慣れて水中スキルの練習が進む中、りき は呼吸に慣れるのに精いっぱいでした。

水中の世界に慣れる時間は、やはり人により違います。むしろ最初からすんなり慣れられる方の方が少ないです。
バリ島くらげ村では、OWダイバーコースも少人数でご案内しており、こういう時の為にインストラクター2名体制でコースを実施しています。
ですので、水中の世界に慣れるのに少し時間が掛かる りき にインストラクターがマンツーマンで付いて ゆっくりと慣れてもらい、水中に馴染めている4人はもう一人のインストラクターと一緒に水中スキルの練習を進める事ができました。

りき も終盤で水中環境に慣れてきて、無事にプール実習終了。
2日目、3日目は全員で水中スキルの復習や緊急時の対応スキル、実際に泳ぐ練習です。

実際に海に入りましたが、水中の環境に慣れてきて、耳抜きも問題ない5人、講習はとてもスムーズに進みました。

しかし、マスク脱着には一度は躓きますね(*^▽^*)
たかひで は怖すぎて 一度「無理、できません」と首を振ったというwww
でも、最後はちゃんとクリアしてくれました!

浅瀬でマスクを取った状態での呼吸を自主練したりして、頑張ったもんね~👍
くらげ村はこういう事にもしっかりアドバイス、お付き合いしますよ!

ランチタイムもワキアイアイ♪
ホントにみんな仲いいよねぇ~(#^^#)




チェックアウトダイブでは実際に水深を取り、中性浮力や水中での姿勢に気をつけながら泳いでもらい、お魚やサンゴ礁をみながら、スキューバダイビングを楽しんでもらいました。
なんと最後の最後に小さなウミガメが出てきてくれ

全員テンションMAXヾ(≧▽≦)ノ
海の神様からのご褒美かもね~♪
そんなこんなで「笑いあり、涙なし」の

バリ島くらげ村OWダイバーコース、全員合格~👏👏👏
おめでとーーーーー!!!!!
さぁ、ダイバーとしてここがスタートです!
いきなり無茶なダイビングをせず、徐々にスキルアップしながら今後もダイビングを安全に楽しみ続けて下さいね!