バリ島ダイビング&シュノーケリング水中生物

「ツノダシ」と「ハタタテダイ」の違い。バリ島のダイビングで2大トロピカルフィッシュを見に行こう!

先日、ハタタテダイの動画をご紹介させて頂いた際に「ツノダシじゃないの?」というコメントやご連絡を頂きまして、結構間違えられやすいお魚だと再認識しました。
ですので、題名も変更しまして、今回は“ツノダシ”をご紹介と、“ハタタテダイ”との違いもご紹介させて頂こうと思います(#^^#)

見間違えられやすいお魚

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

にほんブログ村のダイビングのカテゴリーに参加中です!
ポチっとクリックお願いしますm(__)m

ツノダシ、熱帯の海のサンゴ礁域なら、かなりの確率で出会う事ができるのではないでしょうか。
バリ島でも、安全にご案内させて頂けるダイビングポイントやシュノーケリングポイントにいてくれるので、ビギナーダイバー ブランクダイバー 初心者ダイバーさんも高確率でご覧頂く事ができるお魚です。

その形や色合いは、まさにTheトロピカルフィッシュと言っても過言ではないくらい、どなたでも見た事があり、サンゴ礁が似合うお魚はいないのでは、とか勝手に思ってます。
映画でも登場してたし~

しかし

他の魚と見間違えられやすい!

まずはコチラの「ツノダシ」のショート動画をご覧下さい(*^▽^*)

それを踏まえて、次はコチラの「ハタタテダイ」のショート動画をご覧下さい。

似てるでしょ!
比べると違いがわかるんですが、意識して覚えておかないと「あれ?どっちがどっちだっけ?」になりかねるお魚ですw

ツノダシとハタタテダイの違い

ビギナーダイバーさんなど、まだ目が慣れてない方ですと、水中では同じお魚に見えてしまいがちの この2種類、パッと見 よく似てますが、色々と違いがあります。

では、見た目や生態などの違いを見ていきましょう。

ツノダシ

ツノダシ

分類:スズキ目 ニザダイ亜目 ツノダシ科

分布:太平洋・インド洋の熱帯の海のサンゴ礁域

生態:尖った口で岩やサンゴの割れ目から海綿やサンゴ藻、小エビなどを食べる。
普段は単独か2~3匹で行動するが、突然大群を作る事もある。
水質の変化に敏感で、意外と生息域は限られる。
産卵などに関しては、よくわかっていない。

ハタタテダイ

ハタタテダイ画像

分類:スズキ目 チョウチョウウオ科

分布:太平洋・インド洋の熱帯の海のサンゴ礁域

生態:雑食。プランクトンや藻類などを食べる。寒さに強く、日本でも普通に見る事ができ、北限は青森県下北半島となる。
ハタタテダイは単独か群れても数匹だが、ムレハタタテダイは数十匹以上の数で群れる事が多い。

見た目だけでなく、食べるものも、生息域も似ているため、余計に「どっちがどっちだっけ?」となりやすいですが、こうして見ると、ツノダシの方が幾分繊細なお魚のようです。

大きさも、どちらも20~30cmくらいになるそうですが、バリ島の海で観られるこの2種の成魚は、ハタタテダイは20~30cmくらい、ツノダシは15~20cmくらいの個体をよく見かけます。ツノダシの方が少し小さい感がありますね。

また、バリ島ではツノダシの群れは見れても数匹で、大きくはありません。どうも生息域によって違うようです。この群れるという行動をなぜとるのかなど、未だわかっていないそうです。

なんだかツノダシの方がミステリアスですね(*’ω’*)
「バリ島ダイビング・シュノーケリングで観られるツノダシと、その他地域で観られるツノダシは行動が異なる」
そんな風に思いながらツノダシを観察すると、また違った楽しさが出てきませんか?(#^^#)

ちなみに名前の由来は

「ツノダシ」、こんなにThe南国なお魚ですので、もっとハイカラでトロピカルな名前でも良かったのでは、と見る度にいつも思います。

ツノダシの名前の由来説明画像

名前の由来は、「学名:Zanclus cornutus」の“Zanclus”が「鎌」という意味で、長く伸びた背びれからその名が付いたそうです。
それを和訳して、角(つの)に例えて・・・

リボンとか帯とか、もっといい発想が浮かばなかったのでしょうか。。。
せっかくのトロピカルフィッシュなのに~

オーソドックスなお魚を楽しもう!

バリ島のダイビングポイントは、まさに熱帯の海のサンゴ礁域だらけ!
大物やレア物はもちろんですが、ツノダシやハタタテダイをはじめ、“居て当たり前のオーソドックスな水中生物”がとにかく豊富です♪

ビギナーダイバーさんでもお楽しみ頂けるお魚天国バリ島の海、安全・安心、少人数でリラックスして楽しんで頂ける“スローダイブ”のバリ島くらげ村が、お勧めのポイントにご案内させて頂きます(^^♪

タイトルとURLをコピーしました